内 輪   第319回

大野万紀


 毎年5月の連休には、東京でSFセミナーが開催されています。ぼくも昔はずっと参加していたのですが、このところは出不精になって欠席していました。今年は、企画の一つ、「クラーク生誕100周年 記念パネル」に招待いただいたので、久しぶりに参加することになりました。まだ何を話すのか決まっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
 ハーラン・エリスンの『死の鳥』が好評だったことから、日本オリジナル短篇集の第三弾『ヒトラーの描いた薔薇』が、4月に出ることになり、その解説を書かせていただきました。また例によって脱線して個人的な昔話を書いています。こちらもせひお買い上げください。

 それでは、この一月ほどで読んだ本から(読んだ順です)。

『アロウズ・オブ・タイム』 グレッグ・イーガン 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ
 〈直交〉三部作の完結編。前巻までで母星を救う理論的な目処が立ち、さらに大きな技術的進展のあった、〈発進〉から六世代後の〈孤絶〉。いよいよ方向転換して、帰還への旅が始まる。
 エレクトロニクスが原理的に存在しない宇宙で、おそらくは光技術をつかったIT技術が開発されている。あまり詳しい説明はないのだが、あたかもコンピューターやインターネットが普通に存在するかのように見える。でも原理的には全く違うもののはずだ。イーガンのことだからきっと裏設定があるはずで、そこも興味深い。
 それはともかく、今回のテーマは「時の矢」である。もともとこの世界では宇宙が閉じていて時間軸と空間軸に差はないので、ずっと遠方では時間がループしていることはわかっていたが、それはずっと遠方の話で、近傍の時間には影響ないとしていた。イーガンは昔からローカルで局所的な領域と宇宙全体みたいなグローバルな領域を分けて語っていて、それって人間のスケールではこうだが、宇宙や素粒子のスケールだとどうといった普通の物理の話とパラレルな気がしていたのだけれど、今度の〈直交〉では日常的な領域の中でもそれ(時間逆行)が起こる。
 目の前で「覆水盆に返る」が起こるのだ。でもそれは宇宙全体の総和ではつじつまがあっているので気にしなくていいという。そんなこといわれても、そりゃあ気になるよね。そこを説明しているのが本書の前半だが、しっかり読み通そうとするとかなり難しい。時間逆行現象を説明する準備として、この宇宙での一般相対性理論と熱力学レベルの議論がえんえんと続くのだが、正直いってかなりハードルが高く(図は多いが例によってそれだけ見てもわからない)、ぼくにも作者の考えがきちんと理解できたとはいえない。
 普通の小説であれば、こんなところでこれだけ議論することは不要だろう。「そういうものだ」でいいはずだ。でもイーガンはそこを決しておろそかにしない。それこそこの三部作のキモなのだから。
 この世界でもわれわれの世界でも、、物理法則に時間の矢がないことは同じで、過去から未来へと進む現象を逆転させて見ても、物理的な矛盾は生じない。われわれの世界で時間の矢があるように見えるのは、覆水盆に返らずで、エントロピーの高い状態から低い状態へは(エネルギーを使って仕事をしない限り)勝手に戻ることはないからだ(ゼロとはいえないが、確率的にとてもあり得ない)。因果律という考えも、そこから出てくる。ところが直交宇宙では違う。確かに日常の、ローカルな範囲では時間の矢が因果律の示す方向に向いている。でも本書前半の議論で、それが逆転しても、宇宙全体の総和でつじつまがあえば問題ないということが示される。小さなでこぼこがあっても、それが宇宙全体に影響を及ぼさないものなら許容されるのだ。
 しかし、それでわかったように思っても、本書の中盤、通常の時間の矢で環境を認識している主人公たちが、時間の矢が逆転している天体へ行って、そこに降り立つ場面では、ローカルな場面での矛盾が目に見える形で現れる。これも、総和としては矛盾はキャンセルされるというのだが、なかなか納得できるものではない。因果律的な解釈は、あくまでキャラクターの頭の中にあるものだとしても、それでも異常な現象が目の前にあるのだから、心はざわつく。まるでオーパーツが埋まっているのはそこだけ時間逆転したせいだというようなもので、とっても不思議な光景だ。
 さてストーリーはというと、発進当初からずいぶんと変化したこの〈孤絶〉の世界で、人々の意識も変わってきており、帰還に反対するグループも出てきている。その中には過激派もいて、爆弾テロも起きる。狭い世界で殺し合うくらいなら、別の天体を見つけてそこに反対派を移住させようという議論も出てくる。主人公たちが時間の矢の方向が違う天体へ探査に行くのもその関連だ。
 そして時間を超えたコミュニケーション手段としての「メッセージ・システム」の開発。これは(自分たちの)未来と通信する手段であり、情報のタイムトラベルを可能とするものだ。ここにきて〈孤絶〉の世論を分断するような対立が起こる。未来からの(決定論的な)メッセージなど受け取るべきではないというものだ。未来が決定しているなら、自由意志は否定されてしまうことになる(小さな揺らぎは許容されるけれど)。
 結局僅差の投票でメッセージ・システムは建設され、未来からのメッセージが世界を動かすようになる。しかし、当然ながらそれ以来新しく革新的な発想はできなくなり、世界は停滞に向かう。だが、それを揺るがす事象が発生する。ある時点以後からのメッセージが届かないのだ。これは何を意味するのか。世界の破滅か。それともシステムの故障なのか。
 このあたりのストーリーは、厳密に論理的に書かれているにもかかわらず、なかなか頭に入りにくい。ぼくらの日常的な感覚と大きくずれた、未来が(ほぼ)確定している世界が描かれているからだ。しかも根本的に物理法則が異なるので、ぼくらの世界の論理にどれだけ敷衍できるのかも難しいところだ。それにしても、タイムパラドックスをこんな風に描き解決するなんて、ものすごい力業だとしかいいようがない。
 そして誰もがほっとするだろう結末。未来と過去の出会い。帰還のクライマックスをこんなにも淡々と描き、それがとても深い感動を呼ぶ。読みながらつい良かったね、と声を出しそうになった。
 だけどそこに至るまでが大変だ。本当に別宇宙の物理法則を構築するのだから。このすてきな結末は、それまでのディテールの積み重ねの上に成り立っている。でも多くの読者はたぶんイーガンが力を込めたそれを(後ろめたく思いつつも)読み飛ばすことだろう。それは実際に仕方がないと思う。でもそれ以外にここへたどり着く道はなかったものか。もしこの作品が、物理法則の導出にまで読者を立ち合わせることなく、普通のSFのように異星生物学や因果律の奇妙さを背景にした人間(じゃないけど)ドラマ中心に描かれていたなら、誰にでも勧められる大傑作になっていただろう。でもそれだとイーガンじゃなくなってしまうのだ。

『裏世界ピクニック』 宮澤伊織 ハヤカワ文庫JA
 タイトルがいい。でもタイトルから連想されるようなウキウキ、ワクワクな話じゃない。
 ネット怪談を研究していたちょっと根暗な女子大生、空魚(そらを)は、やたらと元気で前向きな金髪美人の鳥子(とりこ)と出会い、ネット怪談や実話怪談、都市伝説が現実に存在する〈裏世界〉へと入り込むようになる。鳥子はそこで行方不明となった友人の冴月(さつき)を探しているのだ。
 SFマガジンに掲載された3編と書き下ろし1編からなる連作で、それぞれ「くねくね」「八尺様」「きさらぎ駅」「時空のおっさん」といったネット怪談系の恐怖譚がベースとなっている。これが地味に怖い。そいつらが〈裏世界〉に現れるのだ。そしてこの〈裏世界〉とは、様々な危険なトラップが潜む草原に、廃墟となった建物が建っているという文明崩壊後の世界のような雰囲気で、そこに妖怪変化のようなものが徘徊している異世界だ。
 でもこの雰囲気はホラーや怪談というより、SFのものだ。そういえばタイトルもストルガッツキーの『路傍のピクニック』からきているようだし、この世界はその〈ゾーン〉そのもののように思える。そこを女子2人(と、ちょっとマッドなオタク系女性科学者も加わる)で探索するのだ。
 ヒロインたちが感じいいので救われるが、背景は暗く、おぞましく、とにかく不気味。雰囲気はSF風ではあっても、世界の謎が解決するわけではない。出てくるのは幽霊ではなく得体の知れない化け物だ。でも化け物たちはある種のルールに従っているようで、そこにはSF的あるいはゲーム的な要素がある。
 ネット怪談をよく知らないのだが、ここに出てくる化け物たちは作者の想像の産物ではなく、むしろネット民たちに共有された幻想、伝承といったものなのだろう。つまりは多くの人たちの中に生きているものだ。異世界へ行くためのエレベータのボタンの押し方とか、細かなネタがゲーム的で、いかにもそれっぽい。表面の物語の背後に、そういう深いものが潜んでいるようで、ぞくっとした。やっぱりホラーか。

『おそれミミズク』 オキシタケヒコ 講談社タイガ
 オキシタケヒコの新作は、実話系ホラーと見せて、実はきっちりと世界を構築したSFだった。
 前半と後半で雰囲気が変わる。前半はホラーというか、リアルで薄気味の悪い実話系の物語が、主人公の青年に寄り添う形で丁寧につづられる。
 青年、逸見瑞樹(へんみみずき)は子どものころ両親を失い、田舎の叔母に引き取られて今はその新聞販売店の手伝いをしている。彼には秘密がある。十年前、山中の屋敷に迷い込み、そこの座敷牢に閉じ込められた下半身不随の少女、ツナと知り合い、彼女に毎週「怖い話」を聞かせることになったのだ。この屋敷にはシズという老婆とツナしか住んでいない。ツナはまるで古語のような奇妙な言葉遣いで話し、彼のことを「ミミズク」と呼ぶ。座敷牢の中で彼が怖い話を語ると、彼女は喜び、嬉しそうにするのだ。
 普通に考えれば変な話なのだが、彼はその状況を日常とし、成人した後も、彼女のために怪談本を購入しては毎週話して聞かせるのだった。周囲の誰にも秘密のまま。そんなとき、この町に怪しげな男がふらりと現れる。ペテン師なのか、オカルト的な能力の持ち主なのか、失せ物探し、拝み屋、そんな能書きで町に住み着いた多津という男は、瑞樹と特別な因縁があることがわかる。そしてついに十年続いた日常に終わりが訪れる――。
 前半はゆったりとした調子で、このような物語が描かれる。田舎町の奇怪なボーイ・ミーツ・ガールだが、奇妙ではあっても超自然的なことはなく、人が死ぬわけでも、あからさまな怪奇現象が起こるわけでもない。ときおり、彼の見る奇怪な夢の状況が割り込んでくるだけである。怪奇、ホラーというより実話系の心理サスペンスという雰囲気だ。
 後半でそれが一変し、SF的な背景が前面に出てくる。面白いのだけれど、前半との接続が、何というかインピーダンスが合っていない感じがして、少しとまどう。霊界というものの存在を、今どきなSF的概念で設定しているわけで、用語はともかく概念としてはとても現代的で納得がいく。でも、ここにきて観点が大きく変わるのは、あまり成功しているとはいえないだろう。これを青年の成長物語として見ることもできるが、果たして彼はこんな形で自信をつけ、脱皮することができるのだろうか。それほど前半と後半で、主人公の立ち位置も変わり、読後感も異なっているのである。

『無限の書』 G・ウィロー・ウィルソン 創元海外SF叢書
 エジプト人男性と結婚してイスラム教に改宗したアメリカ人女性で、今はアメリカに住み、ジャーナリスト、グラフィックノベル作家、コミック作家として活躍している著者の、小説デビュー作であり、2013年度の世界幻想文学大賞受賞作である。
 中東の首長国家を舞台に、天才的だが自己中心的で子どもっぽいハッカーの青年アリフが主人公。上流階級の女性と恋に落ちるも、権力者と結婚することになった彼女から一方的に別れを告げられ、別れの際に謎の古写本を渡される。それは『千一日物語』という何百年も前に書き写された写本で、人間の知るべきでない秘密が記された本だった。彼女との縁を切るためにアリフが作ったコンピューター・プログラムは、彼自身にも予想のつかない奇妙な動きを示し、さらに〈ハンド〉と呼ばれる政府の凄腕検閲官に目をつけられて、犯罪者として追われる身の上となる。幼なじみの娘ダイナを巻き添えにして……。
 サイバーパンクと魔術を融合させたと作風と評されているが、まさにその通りで、初めはいわゆる〈アラブの春〉を背景にしたハッカーの冒険小説のような雰囲気だが、『千一日物語』が出てきたあたりから、異界がちらつきはじめ、アラビアンナイト風の魔法が現代世界に現れてくる。
 思い起こせば、サイバーパンクというものは、ウィリアム・ギブスンの昔から、仮想世界とブードゥーのような魔法世界を重ね合わせていたものだった。そういう意味ではまったく正統なサイバーパンクものといえるのかも知れない。
 それはともかく、異界のものたちがシームレスに現れだしてからが、やたらと面白い。後半の方では、かのハクション大魔王まで出てくる(ちょっと違うけど)。基本は残酷な権力者たちからの危険な逃亡劇のはずなのだが、主人公がキモがすわってなくて、かなりいい加減なので、何やってるんだとハラハラさせられる。そんな彼を助ける幼なじみのダイナと、途中から出てくるイスラム改宗者のアメリカ女性がとてもいい。そして敬虔なイスラムの長老(シャイフ)も。
 コンピューターやネット用語についてはかなり突っ込んだ描写もされており、作者には豊富な知識があるように感じる。そこからプログラムが呼び出すものと、魔法の呪文が呼び出すものを同一視するという、言語を仲介にした現実とファンタジーとの融合が図られている。魔人(ジン)への報酬として、魔人が使っている古いデルのパソコンのウィルス退治をしたりとか、そんな細かなお遊びも面白かった。

『ILC/TOHOKU』 小川一水・柴田勝家・野尻抱介 早川書房
 ILC/TOHOKUとは、地下100メートル、全長30キロメートルの線形加速器で、電子と陽電子を衝突させてビッグバンに近い状態を発生させ、生成される素粒子を調べる観測装置。国際リニアコライダー(ILC)として、2010年代後半以降に、岩手県の北上山地に誘致しようという運動が進んでいる。これはぜひ実現してほしいなあ。
 本書は、どういう経緯があったのかは知らないが、そのILC/TOHOKUと早川書房のコラボで、ILC/TOHOKUをテーマに、三人のSF作家がその実現した近未来を描く短篇集だ。野尻抱介は「新しい塔からの眺め」、柴田勝家は「鏡石異譚」、小川一水は「陸(くが)の奥より申し上げる」と題する作品が掲載されている。他に東北ILC準備室長の鈴木厚人さんの前書きと、ページの下を使った用語解説(作者本人によるものか?)がついている。こういう企画は面白い。もっと色々あってもいい。
 三編とも面白かったが、ぼくが一番好きな話は野尻抱介「新しい塔からの眺め」だ。もうダントツに好き。短いし、物語はほとんどなきに等しいのだけど、これがいい。
 ILCで研究をするため日本に来たエレン・ベーカー(どこかで聞いたような名前だね)が、岩手で人々と出会い、わんこそばを食べ、見学に来た小学生たちの質問に答え、水沢観測所のことを知り、そして新たな発見をする、という、それだけの話だ。でもほんのちょっとした描写にも、科学の詩情、研究することの悦び、現場の雰囲気や仕事の楽しみ、3.11を乗り越えた人々の心と暮らしぶり、そして未来につながる前向きなイメージが満ちあふれている。某大統領の政策への批判もちくりと効いている。
 何といっても理科小説として素晴らしい。ILCの目的や仕組みもよくわかるし、科学・技術の現場の情景も伝わってくる。タイトルになっている線形加速器と望遠鏡の対比もいい。新発見があるといっても、それで直ちに世界が変わるようなものではなく、あくまでも理論的な可能性に抑えられているのも好ましい。小説のストーリーやドラマ性を重視する人には物足りないかも知れないが、これってまさにアーサー・C・クラークの最良の作品と通じる点でもあり、ぼくがSFを好きな理由でもあるのだ。
 もうひとつ、観光小説としてもよくできている。これは実際に何度も東北地方を訪れている作者の観察眼が生かされているところだろう。本当に短いのだが、きらりと光るような描写が多く、ぼくも旅行したくなった。わんこそばもすごくおいしそう。
 柴田勝家「鏡石異譚」はうって変わって、ILCは物語のきっかけでしかなく、未来の自分と(話の後半では過去の自分と)出会うことのできる少女の物語である。そこに遠野物語や東北の伝承が関わってくる。ここで描かれる情報のタイムトラベルは、アイデアとしてはそれほど目新しいものではないのだが、タイム・パラドックスをうまく回避していて興味深い(個人の体験を越えたところの議論には納得しがたい点もあるのだが)。その仕組み自体は科学的というよりSFだけれど、とても面白く読めた。この作品もまた観光小説としての側面があり、描かれる土地に行ってみたくなる。
 最後の小川一水「陸(くが)の奥より申し上げる」は最も長く、ドラマチックなSFである。何しろ、ILCの建設中、地下深い岩盤の中から木壁に囲まれた部屋が現れ、そこから陸奥押領使・物部清国と名乗る老人が出てくるのだから。びっくりだ。彼は平泉の金色堂を作った人物である。その木壁にはなぜかトンネル工事の最新機器も歯が立たない。工事監督の青年、ベテランの職長、その孫娘の歴史オタク、そしてILC計画執行推進委員のおっかない女性。そんな人々がこの中世から現れたような老人と対峙する。本人が言うように、これは金光明王の秘法によるものか、それとも科学的に説明できる秘密があるのか。
 この作品も面白かったが、もう少し話をふくらませても良かったのではないかと思う。とにかく始まりは思いっきりドラマチックなのだから、もっと大風呂敷を広げても良かったんじゃないだろうか。テーマ自体は宇宙にまで広がるのに、後半が少し地味になってしまった。


THATTA 347号へ戻る

トップページへ戻る